Neumann PA2a

Neumann PA2aというレコード・プレーヤです。Neumann社製レコードプレーヤー(再生専用)は、私の知る限りではPA2aとPA62(アームがオルトフォン製に変更されている)くらいしか情報がありません。しかも、この外観や大きさ(横幅:360mm、奥行:300mm)から受ける印象からは、当時の普及型レコード・プレーヤーよりも遥かに高額であるとは連想できません。

PA2aについては、ステレオLPレコードの生産が軌道に乗った時期に、ステレオ・レコード再生専用プレーヤーの標準機として世に送り出されたもののようです。その証拠と言うほどのものではありませんが、PA2aのターン・テーブル回転数は、33・1/3rpm(LPレコード用)と45rpm(EPレコード用)しか対応していません。その当時(1960年頃)のレコード・プレーヤー(Garrard製やThorens製など)の多くは、78rpm(SPレコード用)も対応していたことを思うと、その当時としては画期的なレコード・プレーヤーだったに違いありません。

PA2aで使用するカートリッジは、当時のステレオ・カートリッジとしてNeumannの標準機だったNeumann DST(またはDST62)が前提です。カートリッジのピン・コネクションとオーバー・ハング長を考えると、EMTやFonofilmのカートリッジを使用することは不可能ではないと思います。

ちなみに、私が使っているNeumann PA2aだと、ピン・コネクションが同じEMT-TSD15を組み合わせようとしてもウェイトがバランスしません(EMT-TSD15よりもNeumann DSTの方が重い)ので、EMT-TSD15用にウェイトを用意する必要があります。ひょっとすると、オルトフォン製アームを使用しているNeumann PA62なら、この問題は発生しないかもしれません。

実際にNeumann PA2aを使用してみると、驚くことがいくつかあります。

Neumann DSTを使用したことがある方ならお分かりと思いますが、Neumann DSTはレコードに針を下ろす際に、針が極めて流れ易いと言う短所があります。ところが、きちんと調整してあるNeumann PA2aだと、エア・ダンパー付きアーム・リフターのお陰で、この短所を最大限に回避してくれます。これは、驚異に値します。Neumann DSTを使っていながら、オートマチック・レコード・プレーヤーの手軽さが実現できたのは、Neumann PA2aくらいのものではないでしょうか。

また、針がレコードに下りた瞬間に、S/Nの高さに驚かされました。たまにレコードをオーディオ・キャプチャーでPCに取り込み、WAVファイルを作ることがあるのですが、その際にヘッドフォンでモニターしてみると、このS/Nの高さがよく分かります。モーター・ゴロやハムといったノイズが全く気にならず、レコードのスクラッチ・ノイズが異様に低く感じられます。ちなみに、EMT-927やEMT-930だと、レコードの無心号の部分でハムが気になることがあります。

実際に使ってみて一番驚いたことは、これだけ透明感の高い音色のレコード・プレーヤーが存在していたとは思わなかったことです。音質云々の評価は客観性を失うことが多いので、多くを語るつもりはありませんが、LPやEPレコードを聴く限りでは、私には手放せないレコード・プレーヤーになってしまいました。

それにしても、Neumann PA2aの評価について、殆ど知られていません。カートリッジのDSTやNeumannのカッティング・レースを使ったレコード再生システムの話題を耳にすることがあるにも拘らず、Neumann PA2aは、噂話さえ耳にすることは殆どありません。生産台数が少なかったこともあるのでしょうが、適正な評価を受けないままに歴史の中に忘れられていったのではないかと思います。


ところで、Neumann PA2aのボードはEMT-927と同様にアルミ系の鋳物製です。また、モーターには進相コンデンサ付き三相交流用シンクロナス・モーターを使っています。これは、当時の民生機で採用することはありえなかったと思います。ちょっと見た目では、普及型レコード・プレーヤーとの差別化が難しいですが、通常の民生機とは明らかに異なる設計・開発思想があったに違いありません。

例えば、ターン・テーブルの駆動方式についてです。基本的にはアイドラー・ドライブなのですが、アイドラーがベルト・ドライブされており、ベルト・アイドラー・ドライブとでも言うべき、少々煩雑な駆動方式を採用しています。ベルト・アイドラー・ドライブは、構造の違いはありますがThorens TD124にも採用されています。今となっては珍しい駆動方式と言えるでしょう。

Neumann PA2aのベルト・アイドラー・ドライブは、その構造上の欠点として、ターン・テーブルの回転精度(確度)が得難いことが上げられます。現代的なターン・テーブルでは、水晶発振器とPLLによって回転精度は極限まで高められています。そんな現代の基準から考えたら、評価の対象にならないような代物ではないかと思います。

ところが、実際に使用してみると、回転ムラを感じるようなことは無いどころか、あまりのS/Nの高さに驚かされてしまったことは前述の通りです。これは正に、ベルト・アイドラー・ドライブならではのS/Nの高さではないかと思います。恐らく、Neumann PA2aの開発・設計思想として、回転精度(確度)の高さよりもS/Nの高さを優先させたのではないかと思います。しかし、当時のオーディオ装置の性能を思うと、これだけのS/Nの高さが正当に評価されたか?私には疑問に思えてなりません。


このページをご覧になった方が、Neumann PA2aを入手し、使用してみたいと思われるかも知れませんが、私はあまりお勧めしません。入手がかなり困難である以上に、メンテナンスが困難です。さすがに、Neumann PA2aのレプリカを作り上げる実行力があれば全く問題ありません。そこまででなくとも、メンテナンスに労を惜しまない程度の行動力は必要でしょう。

私のPA2aのメンテナンスについては、別に述べることにします。
Neumann PA2a
起動レバー、アームリフター・レバー、DST 62
PA2aのアーム・リフター
Neumann PA2a(ターンテーブルを外したところ)
PA2aのシェル・コネクタ


トップへ
トップへ
戻る
戻る